会社が成長することによって、どこにたどり着こうとしているのかを社員と共有するために必要なのが「事業計画」です。

はっきりとした事業計画を示すことで、社員の成長ステップを「見える化」することができます。すると、成長のスピードも格段に速くなります。

そこで今回は、ベルシステム24を倒産寸前から1000億円企業にまで成長させた、同社元代表の園山往夫さんの著書『勝ち続ける会社の「事業計画」のつくり方』から一部を抜粋し、”「成長デザイン」の描き方”をご紹介します。

社長業とは「会社が成長する道を探す仕事」

時代や環境の変化に対して、安易に構えている経営者が多い。これでは競争に負けます。

環境の変化や顧客の視点の変化への対応こそ、経営上重要なポイントであると認識している経営者は多いのですが、その経営者がこれにマッチした商品やサービスを競合より先にマーケットに提供し、機会利益を享受したかは、別問題です。重要性について話だけは理解していても、対応するための「洞察力」と「行動力」という物差しを持っていないからです。

変化をいち早く察知し、行動に展開させる役目、これがトップたる社長の一番の仕事です。「会社が成長する道を探す仕事」と、言い換えても良いほど、これがグランドデザイン(基礎設計)のキーファクターです。

環境の変化は一斉に起こります。顧客の視点の変化も、特別な人に先に来ることはありません。

  • 「変化の潮流」「変化の兆し」を社長が捉えたら
  • その変化をチャンスととらえて
  • 組織として迅速に対応する

私も、変化をチャンスと捉え、「チャンスの神様の前髪を掴む」ことに腐心しました。そこでとった方法の一つは、違う景色の中に飛び込むことでした。

できるだけ社外の人との接点を増やしました。競争が激烈な異業種の人、消費者と直接接点を持つ小売を業としている人、工場での生産や設計に携わっている人、技術の開発を業としている人など、自分と違う仕事をしている人たちと接する機会を増やしたのです。

  • 自分の業種より先に変化の兆しが現れる業種がある
  • 顧客の視点の変化をいち早く察知する業種がある
  • 彼らの方が潮流の変化や消費者の選好の変化をよりシビアに捉えている

そう考えたからです。自分一人で変化を捉えるのは難しいでしょう。変化を捉える力をもつ異業種の情報に耳を傾ける必要があるのです。

成長デザインの具体的な描き方

経営者の夢をデザインする際には、人材や資金など経営のために必要な資源を集めることを可能にする「魅力ある物語」にすることがカギになります。

大枠として次のことを念頭に、経営の基礎となるグランドデザインにしてください。

  • まず、社長がやりたいこと、「夢」を紙に落とす。発する言葉のままに落とす
  • 販売する商品のイメージを描く
  • 商品の差異化のポイントを列挙する
  • その商品を販売してどれほど儲けたいか、「利益の額」を書き込む
  • 利益を生むための社員数、人件費を予想して数字を入れてみる
  • 社員の将来の給与水準を書く
  • 商品の生産にかかるコストを予想して数字を入れる
  • 逆算して、売上の数字を想定する
  • これらの数字をいつまでにやるのかの時限を明示する
  • どんな競合相手がいるかを描く
  • 必要な資金量と調達方法の概略を明示する
  • これらをできるだけシンプルに描いてみる

グランドデザインは、大まかな設計図です。細かく書く必要はありません。やりたいことを明示して、どの時点で、どれだけ儲けたいか、そのために資金がどれほど必要かを明示すればよいのです。

私の場合、ベルシステム24が生業、家業から「事業」として成長できるか否かの段階の1987年に、グランドデザインを、まず「6つの約束」として私の「夢」を描き、社員に具体的に呈示しました。

一、年以内の上場
一、テレコミュニケーション分野でダントツ一番化
一、テレコミュニケーション分野の徹底的な教育の充実
一、コミュニケーション・マネジメント研究所の立ち上げと確立
一、近代的オペレーションセンターの実現
一、全センター黒字化と一大イベントの実施

「夢」と前後して、「5年後、売上100億円」の数字も同時に明示しました。皆が参集した場で、会社の将来像を私の夢として高らかに宣言し、背水の陣を敷いて経営にあたっていく社長の決意を表明し、社員に内容を説明しました。

巨額の損失を抱えて実質倒産状態の会社にはまったく不釣り合いなデザインでした。これを聞いていた社員が唖然とした顔をしていたのを今でも覚えています。

「売上が十数億円しかなく、しかも大きな累損を抱えるこの会社が、たった5年で100億円になるだって」という反応でした。「社長は頭が狂った」と思う社員もいたと、後で知りましたが、私は本気でした。

本気で描いたグランドデザインの内容を、「なぜ」も含めて社内に浸透させるまで、飽くことなく努力しました。

この実例の通り、グランドデザインを描く際にはポイントがあります。

  • 出来るだけ大きな絵を描く

この大きさが会社の将来の成長を決めることになるからです。その時の「夢」や「思い」、「志」が「事業計画」として将来の会社の大枠を決定するのです。世の中に新たな価値を創造するくらいの大きな「夢」を描いてください。

  • 社長が描いたデザインが、どれだけ社員の「共感」を呼び、彼らの感情を刺激できる内容かを考えて描く

「共感」とは、社員が自分の気持ちを社長が代弁して言ってくれたと思う感情です。しかも、努力すればできると感じることが大切です。自分のこととして捉えられない、また、ネガティブに受け取られるものは共感を呼びません。

この時点で、社長の私欲が社員にスクリーニングされるのです。同感しない人は最初の時点では採用していないでしょうが、新たに採用した社員が同感する度合いが大きいに越したことはありません。

社長の描くデザインと社員個々人の価値観は違うとしても、図表の通り同心円の重なり合う部分が多ければ多いほど全社員のベクトルが合いエネルギーが結集でき、経営体としてのスピードが出てきます。「そうだ、その方向に行こう!」と何人の社員が思うかで、エネルギーの大きさが変わってきます。グランドデザインは、物語を書いただけでは意味がない。それを社員に納得してもらい、物語を展開する必要があります。

グランドデザインを一度説明しただけで、社員が理解したり賛同したりするわけでもありません。何回も何回も違う視点から説明し、賛同の風を起こします。

しかも、社長が自分の視点だけから説明を繰り返すのでなく、相手、すなわち、社員の視点からそのデザインがどう映るかを想像しながら説くのが重要です。

【出典】園山征夫.勝ち続ける会社の「事業計画」のつくり方

 

 

会社を成長拡大に導く、事業計画チェックシート

会社を成長拡大に導く 事業計画 チェックシート

以下のページでは、企業経営において必要不可欠な事業計画書作成における、「3つの構成と10の骨子」について記載したチェックシートを公開しています。

ダウンロードはこちら