斜陽といわれている出版業界。
この業界は、この20年変わり続けてきました。
特にビジネス書は、激変したといっていいほどです。
出版は何が変わったのか?それは何が原因なのか?
この激動の20年を編集者、著者として第一線で活躍し続けてきた、
弊社グループ編集長の川辺秀美にゆるりと聞きました。
前回はビジネス書の本質について迫る話でした。第四回は、川辺の新しい挑戦に迫ります。
ぜひ、今回も楽しんでいってください。
川辺秀美(かわべ・ひでみ)
編集者・作家。クロスメディア・パブリッシング所属
1968年横浜市生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業。高野山大学大学院修士課程密教学中途退学。就職情報会社を経て、出版社へ。ビジネス書版元書籍編集長を経て独立。独立後は、コンサルティング、教材開発、講師、作家として活動。2013年以降は新聞社、出版社に所属して活動中。専門は、国語力、読書術、編集術、メディア開発、仏教。
編集作・著作
出版とビジネス書を巡る、よもやま話
ビジネス書の流れを変える企業出版
―商業出版がそういう状況の中、川辺さんはここ3年くらい企業出版をやってるじゃないですか。企業出版のことどう思っているんですか?
※企業出版とは、企業のマーケティング・ブランディングのために行う書籍の出版のこと。詳しくは、こちら
川辺 企業出版って、もともとビジネス書がやってきたことなんですよ。本来のビジネス書をやってきたことが、企業出版。その著者が持っているニッチな強みを押し出しつつ、一般化して間口を広げていく。ただし、限られた読者をターゲットにしているところは違うかもしれません。
―読者層はある程度絞りますもんね。
川辺 極端なことを言えば、特定の一人に向かって響けばいい。要はB to Bへの反響なので、本屋さんで本が売れなくても、大口顧客が一社契約すればいいですから。
企業出版がマーケティングとして利用されている現状
―ところで、最近弊社では企業出版案件が増えていますが、それはどういう風に捉えていますか?
川辺 デジタル・マーケティングに限界を感じている企業が多い気がします。また、本屋さんを中心としたリアル店舗での露出に対しての期待も高いように思えます。
―メディアとして期待されているということですか?
川辺 マーケティングとして新鮮に映っているんじゃないでしょうか? 実際、本を中心にしたマーケティング展開はすごく有効だと思うんですよね。本が新刊として出されるタイミングで、ネット上で書誌データが一気に出ます。これはかなりの広告効果があります。デジタル・マーケティングだけでは実現できないくらい検索件数が飛躍的に増大します。
―話は少し変わりますが、企業出版のメリットはどこにあると思いますか?
川辺 長年経営してきた、自社の強みや弱みを棚卸しができるところですかね。自分たちの強みは何なのかってことが本に集約されるから、企業経営にとって、本づくりはプラスになることばかりです。
―そういう意味でいうと、経営コンサルティングに近い部分がありますね。
川辺 コンサルティングそのものですね。通常のコンサルティングだったら、分厚い無味乾燥のレポートだけです。企業出版だと本という形あるものになって、流通して、皆に見てもらう機会を作れて、しかも永遠にそれが残っていく。
―出版の新しい形ですね。経営コンサルティングされて、しかも出版できるのであれば、一石二鳥ですね。
第四回はここまで!続きもゆるりと聞いていきます。