この記事では、企業のWebマーケティングに欠かせない「ランディングページ」について解説します。ホームページ制作会社 MiraieCompany 監修のもと「そもそもランディングページってどういう意味?」という基本的な説明から具体的な活用方法までをまとめました。

ランディングページをうまく活用すると「1ページにユーザーが知りたい情報を集約して伝えられる」「ホームページより商品注文の確率が上がる」「メルマガ登録数が飛躍的にアップする」など、様々な効果が得られます。

今からでも遅くない!ランディングページ活用を始めてみませんか?

MiraieCompanyとは?
「よりわかりやすく、より効果的にワンストップのマーケティングを。」というコンセプトのもと、中小企業のWebマーケティングをサポートする金沢市のWeb制作会社。ホームページ制作や広告運用代行に加えて、「根こそぎアナリティクス」などの独自のWebサービスも提供しています。

ランディングページとはなにか?

Webマーケティングにおいてよく耳にする「ランディングページ(Landing Page)」は、略して「LP(エルピー)」とも呼ばれます。

ランディングページの意味を理解するうえで注意しておきたいのは、ランディングページには「本来の意味」と「Web広告業界における意味」の2つの意味合いがあることです。まずは2つの意味合いの違いをおさえていきましょう。

「本来の意味」のランディングページとは

「ランディング」とは日本語で着地のこと。

つまり、本来の意味のライティングページとは「ユーザーが最初にアクセス(=着地、上陸)するページ」のことです。例えば「代々木 ランニングコース」を調べたくて検索バーに語句を入力しエンターキーを押す。

そうして出てきた検索結果の中からアクセスした最初のページが、あなたにとっての「ランディングページ」となります。

最初にアクセスしたページ=ランディングページ

Googleアナリティクスの「行動→サイトコンテンツ→ランディングページ」で見られるのも、こちらの意味合いのランディングページです。

「Web広告業界における意味」のランディングページとは

先に挙げた「最初にアクセスしたページ」は本来の意味でのランディングページです。

対してWeb広告業界においてのランディングページとは「申し込みなどに特化した縦長のページ」を指します。複数のページの移動がなく1ページで「申込み」や「購入」などのコンバージョンまで完結するのが特徴です。

コンバージョンとは?
コンバージョンとは直訳すると「変換」「転換」「転化」という意味で、Webマーケティング分野では「Webサイトにおける最終的な成果」という意味合いで使われます。具体的なコンバージョン例を挙げると「ECサイトでの商品購入」、「情報提供サイトの会員登録、メルマガ登録」などで、Webサイトで最も重要な言葉の1つです。

Web上の広告をクリックすると縦長1枚のページに移動したことはありませんか?

ランディングページの例

試しに「カーリース」と検索してみてください。上位表示先をクリックした先のWebサイトにはリンクがなく、延々と下にスクロールする縦に長い1枚のページが表示されると思います。Webマーケティング業界でランディングページという言葉を使う時、多くの場合こちらの意味で使われています。

ホームページとの違いとは?

ランディングページとホームページの違い

ランディングページとホームページ。この記事を読んでいる方の中には、両者の違いが分かるようで分からない……という人も多いのではないでしょうか。
実はこのふたつは使用目的が明確に異なっています。

ランディングページの最大の目的は「コンバージョン獲得」。

縦長1枚のページでいかに説得力を持たせるか。ユーザーの興味を引きつけて商品注文や資料請求をしてもらうか、が鍵となってきます。

一方ホームページの目的はランディングページと大きく異なります。ホームページは基本的に「情報発信ツール」です。商品・サービス情報、プレスリリース、採用情報などの「情報を発信する場」となります。またランディングページが1枚の縦長ページだったのに対し、ホームページは複数のページで成り立ち、ページ遷移ができるのも特徴です。

ランディングページの特徴は他のページへのリンクが少なく「企業情報」や「採用ページ」など、コンバージョンに繋がらないページへの移動を無くしていることです。

ページの出口が「商品注文・お問い合わせフォーム」に限定されていて、さらにあの手この手を使いながら「いかにして申し込みや注文をしてもらうか」を考えられたページ構成になっているので、当然ながらホームページよりも高い確率でコンバージョンを獲得することができます。

想像してみてください。急に自宅のトイレが詰まって水が溢れ出したとします。
「やばい……早くなんとかしないと!!」と慌ててスマートフォンで「トイレ 詰まり 業者」と打ち込みます。非常事態ですので上位表示されているページを次々にクリックしますよね。
そのときに必要な情報は、企業の「プレスリリース」や「採用情報」ではなく「提供するサービス」「明確な値段設定」「問い合わせ先」(場合によっては「“今ならお試し5000円”などの値引きや“お客様満足度No.1”といったサービス内容」)ではありませんか?

ユーザーが何を求めているかによって、ホームページよりも情報・問い合わせ先にダイレクトに繋がるランディングページが求められる場面も多々あるのです。

ランディングページ最大活用方法

ランディングページを公開する一番の目的はコンバージョンの獲得です。しかし、ただランディングページを公開しただけでは、巨大なネット世界に埋もれたままとなってしまい目的が達成されることはないでしょう。

せっかく作ったランディングページを最大限に活用するために、多くのユーザーの目にとまりやすくする「リスティング広告・ディスプレイ広告」の広告出稿をご説明いたします。

さらに、ランディングページ活用の効果測定で見るべき指標や、改善のポイントについても解説いたします。

ディスプレイ広告、リスティング広告でターゲット狙い撃ち

ランディングページを活用する代表的な広告は「ディスプレイ広告」「リスティング広告」のふたつ。
どちらも有料広告出稿で、特徴やメリットがそれぞれ異なります。

ビジュアル面で訴えかける「ディスプレイ広告」

ディスプレイ広告とはWebサイトやアプリの広告枠に表示される認知型の広告に利用される広告タイプです。主にGoogleやYahoo!の広告掲載枠があるサイトやYoutubeなどの動画サイトへの広告配信ができます。

もともとはサイト広告枠にテキストやバナーを掲載できるだけでしたが、最近は配信対象のセグメントが細かく設定できるようになり幅が広がっています。また、バナー表示だけではなく、レスポンシブ広告と呼ばれる広告タイプもあり、バナー画像とテキストを組み合わせた広告も合わせて出稿することができます。

ディスプレイ広告のメリットはテキスト広告以外にも画像や動画といったビジュアル面で訴えかけることができ、さらにパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットのサイトにも表示できることです。

様々なターゲティング設定を行うことができるので年齢、地域、過去のサイト閲覧履歴、媒体指定など細かなターゲティングが可能です。

モチベーションの高いユーザーに配信できる「リスティング広告」

リスティング広告とは検索結果に連動して表示される広告のことです。主にGoogleやYahoo!等の検索エンジンの検索結果ページに表示されます。

リスティング広告とは
リスティング広告の最たるメリットはモチベーションの高いユーザーに配信できることです。
ユーザーが検索したキーワードに連動して表示され、ユーザーの興味・関心に合わせた広告を打つことができるため、ピンポイント、かつ低コストで見込み客にアプローチすることが可能です。例えば「スキンケア アトピー 効く」といった細かなキーワード検索を行うユーザーに的確な広告出稿ができます。

また「早い・融通がきく」ことも特徴で、商品紹介のWebサイトさえあれば数分で配信ができて、成果が出なければボタン一つで配信を止めることができます。

ディスプレイ広告、リスティング広告、どちらの広告出稿にもランディングページを使用することは非常に有効です。

効果測定を最大限活用しよう

広告に力を入れて集客したとしても、途中で離脱されてコンバージョン率が低いままでは顧客獲得単価が上昇するだけです。定期的な効果測定のもとランディングページの改善を行い、更なる収益化を目指しましょう。

1ページで完結するランディングページで効果測定を行う際、何を指標として効果測定するのが一番良いのでしょう?初心者ならば、まずは「コンバージョン率」でランディングページが最適化しているかどうかを判断することができます。

Google Analytics
コンバージョン率の確認画面

コンバージョン率が低いページというのは「期待していたコンテンツとは違う」という理由でユーザーが離脱している可能性が高いので、ユーザーが求めるコンテンツ像の深堀し、より最適化できるランディングページへの修正が必要となってきます。

ただしコンバージョン率“のみ”で対策を考えることは実は難しいのです。
「買う、買わない」「問い合わせする、しない」という選択肢のみなので、離脱してしまったユーザーの「何故離脱したのか?」といった情報は限られてきます。そこで参考となるのが「ページの滞在時間」です。

Google Analytics
平均ページ滞在時間の確認画面

滞在時間から離脱理由を想定する場合には、ランディングページ1枚を見るのにどれくらいの時間が必要か測ってみることが重要です。
1ページをゆっくり見るとどれくらいボリュームがあるのか調査し、読む時間がだいたい3分であればそれ以下の秒数は、なんらかの要因でユーザーが離脱している可能性があります。人間は1分間に読める文字数は400〜600文字程度と言われているので、文字数で換算してもいいですね。

例えば想定滞在時間は3分なのに平均滞在時間が20秒のLPの場合は「検索ワードとサイトの内容が離れすぎている」「LPの構成が悪い」「商品の見せ方や切り口・企画が魅力的ではない」などが、離脱の要因として考えられます。
滞在時間はランディングページの効果検証において重要な指標となるので必ず確認するようにしましょう。

これに加え、ページの読了率(スクロール)を計測したり、ヒートマップ計測を活用したりして更に高度な分析を行うことで、ユーザーの感情や行動をより深く理解することができます。

また、コンバージョン率をより高めていくためにはスマートフォン対応や、2つ以上のパターンを作成しどちらのパターンがより高いコンバージョン率やクリック率になるかをテストするA/Bテストを行うことも効果的です。

さいごに

この記事では、ランディングページの基本的な意味や実際に運用する時の広告出稿、効果測定について解説させていただきました。

今後も MiraieCompany 監修のもと、経営者が知っておきたいWebの知識をご紹介していきます。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。次回もお楽しみに!

MiraieCompany

https://miraie-c.jp/homepage/website/
「よりわかりやすく、より効果的にワンストップのマーケティングを。」というコンセプトのもと、中小企業のWebマーケティングをサポートする金沢市のWebマーケティング会社。ホームページ制作や広告運用代行に加えて、「根こそぎアナリティクス」などの独自のWebサービスも提供しています。

Webマーケティング無料相談受付中!あなたの会社のHPを優秀な営業マンに変えませんか?

MiraieCompany とマネジメントクラブ(株式会社クロスメディア・コンサルティング)があなたの会社のWebマーケティングをサポートします。初回相談は無料です。

無料相談の申し込みはこちら

「MiraieCompany(ミライエカンパニー)の記事を見た」とお伝えいただくとスムーズです。