斜陽といわれている出版業界。
この業界は、この20年変わり続けてきました。
特にビジネス書は、激変したといっていいほどです。
出版は何が変わったのか?それは何が原因なのか?
この激動の20年を編集者、著者として第一線で活躍し続けてきた、
弊社グループ編集長の川辺秀美にゆるりと聞きました。
前回(『出版とビジネス書を巡る、よもやま話 第一回』)は300万部を超える『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』がビジネス書の分岐点というところの話でした。今回は、その続きです。
川辺秀美(かわべ・ひでみ)
編集者・作家。クロスメディア・パブリッシング所属
1968年横浜市生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業。高野山大学大学院修士課程密教学中途退学。就職情報会社を経て、出版社へ。ビジネス書版元書籍編集長を経て独立。独立後は、コンサルティング、教材開発、講師、作家として活動。2013年以降は新聞社、出版社に所属して活動中。専門は、国語力、読書術、編集術、メディア開発、仏教。
編集作・著作
出版とビジネス書を巡る、よもやま話
「もしドラ」以降、大きく変化した世界とは?
―「もしドラ」がひとつの分岐点になっているというのは?
川辺 非常に売れたので、面白いとか素晴らしいって言われてるけど、正直どう評価していいかわかんない本だと思うんですよ。別にディスるつもりはありませんよ。冷静に分析すると、トレンドをうまく捉えたのがヒットの理由だと思います。中身についてどう評価するかは、なかなか難しいですよ。だって、野球小説とドラッカーの話と萌えイラストの何が関係しているか? 私にはわかりません。
―別の切り口で分析すると、どうですか?
川辺 ラノベとドラッカーの掛け算がうまく時代にはまったという言い方ができます。いわゆるニコニコ動画的なオタクカルチャーと、経営の神様であるドラッカーっていう全く異質な世界のコラボがうまくいった。
―確かに今、『もしドラ』最高です! っていう話題はならないですね。逆にドラッカーの『マネジメント』は常に教科書として読まれていますが……。
川辺 たぶん、その時代を強烈に彩るヒット曲のようなものだと思います。
―ん~、納得。
川辺 でも、ビジネス書を大きく変えたという意味では、すごく面白い作品ですよね。
―「もしドラ」以降、どう変わってきたんですか?
川辺 ビジネス書という垣根が崩れ、ノンジャンルになったって感じはありますね。
―ノンジャンル?
川辺 『嫌われる勇気』とか『仕事に効く 教養としての「世界史」』のように、内容は「ビジネス書ではない」書籍が増えました。それがことごとくベストセラーになってるよね。もうビジネス書は無法地帯です。ビジネス書の定義はなくなっちゃったような気がするんですよ。
―それはベルリンの壁が崩れたみたいな感じですか?
川辺 そう。2018年は、教育書がビジネス書として主流になってきているよね。もう、ビジネス書の括りは意味をなさない。
―ビジネス書はバトルロワイアル状態ですね。
川辺 もう、なんでもアリ。弱肉強食の世界。勝ち残ったものがビジネス書になるんです。
―なかなか難しいですよね。ビジネス書のジャンルも広がって、読者も見えづらくなっている状況で書籍を作るというのは。
基本的にビジネス書はコンプレックス解消本
川辺 そう、全然予測がつかない。ただ、読者からすると今まで買えなかったジャンルも、ビジネス書になっていることで手に取りやすいっていうことなのかもしれないよね。
―ビジネス書コーナーに置いてあることで、堂々と購入できるという意味ですか?
川辺 まさに! 例えば男性がダイエット本を買うのって恥ずかしいじゃん。それが、かっこいい外国人が表紙に出ているだけで、買いやすくはなっている。
―買いたかったけど買えなかった方々が購入している?
川辺 そうそう。やっぱ本ってコンプレックスを解消するために買うという人は多い。例えば、司法試験一発合格勉強法とか、ダイエット本はそういう理由。
第二回はここまで!続きもゆるりと聞いていきます。