この記事では「残業と生産性に対する評価」について、書籍『会社で活躍する人が辞めないしくみ』よりご紹介します。
【書籍】『会社で活躍する人が辞めないしくみ』
【著者】内海正人 日本中央社会保険労務士事務所代表 / 人事コンサルタント・社会保険労務士
評価すべきは「残業」ではなく「仕事の質」
「夜遅くまで残業して頑張っている社員を評価していますか?」
この問いに多くの経営者はイエスと言います。そして、実際の人事評価でも高い点数を与えているのです。
経営者の多くは自分自身で会社を立ち上げ、寝食を惜しんで会社を軌道に乗せてきていますし、また、昼夜問わずに働く時期がなければ現在のように会社は成功しなかったというのは理解できます。
そして、自分と同じような働き方を部下や社員に求めたくなる気持ちもわかります。
生産性の高い社員のほうが優秀
しかし、果たして仕事を長くしているというだけで、評価してよいのでしょうか?
また、本当にできる社員が毎日毎日夜遅くまで会社に残って残業をしているのでしょうか?
本来は長く働こうが、短く働こうが、挙げた成果が重要なのです。
生産性を高めて効率的に仕事をこなす社員の方が優秀な社員なのです。
会社の雰囲気や上司の考えの中に残業することは美徳というのがあったら、このようには考えないのです。むしろ、「あいつは早く帰って暇だ」「給料泥棒だ」という印象でとらえられてしまうのです。
「残業が美徳」を変えていく
もし、このような考え方があなたの会社に習慣として根付いているのであれば、早めに払拭してください。そして、払拭するためには「仕事の質」の管理を実施するのです。
まずは、仕事の優先順位をつけ、時間当たりの効率性を求める考えに全体でシフトすることが大切だということを理解してください。
具体的には、残業の内容の管理を行うこと、それをこなすのに標準的な時間がどれだけなのかということを把握することが大切です。
そして、その基準をもとに効率化を考えるのです。ここをスルーして、残業の多さだけで評価をしていると社員も会社もいつまでたっても成長せずに、同じところにとどまってしまうのです。
さいごに
記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。
会社で活躍する人が辞めないしくみ

『会社で活躍する人が辞めないしくみ』では、今回ご紹介した内容の他にも「採用」「職場環境」「人間関係」など、様々な視点から社員を大切にする方法をご紹介しています。