この記事では「協調性がないことは解雇理由になるのか?」ということについて、事例をもとに解説します。人事コンサルタントの内海正人さんが著書『今すぐ売上・利益を上げる、上手な人の採り方・辞めさせ方』で解説している内容をもとに編集しています。
目次
- 「協調性がない人」には2種類ある
- 懲戒解雇に関する事例
- 協調性がない人材への対応
- トラブルには悲観的に準備し、楽観的に対応する
- さいごに
「協調性がない人」には2種類ある
当然ですが、職場での人間関係は大切です。しかし、「上司を尊敬すること」や「同僚といい関係を保つこと」は、仕事上の義務ではありません。
たしかに、自己主張が強い人、会話に消極的な人も中にはいます。しかし、法律違反ではないし、一定の仕事をしていれば問題はありません。しかし、協調性がないことが会社として大きな問題になることもあります。
「協調性がない人」の種類
協調性の欠如は、大きく分けて次の2つがあります。
- 他人との関係に対して消極的
- 他人と衝突を繰り返す
他人との関係に対して消極的
「他人との関係に対して消極的」なタイプは、問題が生じることは少ないでしょう。口数が少なかったり、人付き合いが下手なだけです。もちろん、一定の仕事はこなします。
他人と衝突を繰り返す
しかし、「他人と衝突を繰り返す」タイプは会社運営を妨げることがあります。自己主張が強かったり、上司と口論になったりと問題を起こすのです。この「他人と衝突を繰り返す」タイプの場合、「職務規律違反」「業務命令違反」などになるケースがあります。
そして、こういう協調性の欠如が引き金となった裁判もあります。
懲戒解雇に関する事例
テレビ朝日サービス事件 東京地裁 平成14年5月
- 社員Aはささいなことから興奮し、上司や同僚を傷つける発言をする
- 上司から注意されても反省しない
- Aは刃物を使い、初対面の人に傷害を負わせた
- 会社は懲戒解雇とした
そして、Aはこの処分を不服として裁判を起こしたのです。この事件は明らかにAが悪いのですが、それでも裁判が起これば、対応せざるを得ません。当然ですが、裁判になれば会社はお金、時間、労力を浪費するのです。
裁判所の判決「懲戒解雇は有効」
結果、裁判所は次のような判決を出したのです。
- Aがいると業務に支障が出る
- Aの懲戒解雇は有効
この裁判では、協調性以外の部分も重要な判断要素となっています。ただし、協調性の欠如がこの事件の大きな引き金です。
協調性がない人材への対応
しかし、「採用してみたら、協調性がなかった」ということもあるでしょう。このような場合、具体的にどうしたらいいのでしょうか?
当然ですが、協調性の欠如は人間関係の問題です。だから、人間関係をリセットすることが重要です。それでも同じことが繰り返されるなら、本人の責任を追求できるのです。具体的には、次のような流れになります。
- 配置転換を行い、上司や同僚を変える
- 「配置転換の趣旨=協調性不足の改善の機会」を本人に伝える
- 再び繰り返す場合は、再度の配置転換を実施→「最後の機会」であることを辞令などの文書に記載
- 改善されなければ、解雇を実施
つまり、「職場を数回変更しても改善されない」となると「解雇せざるを得ない」となるのです。
ただし、この場合に重要なことがあります。それは、
- 周囲との関係が悪化した状況
- 業務に支障をきたした具体的な内容
などを記録し、裁判等に備えることです。これは会社を守るために、必ず行なっておくべきことです。
トラブルには悲観的に準備し、楽観的に対応する
多くの会社でのトラブルが起こるパターンは、次のようなものです。
- 口頭で本人に伝える
- みんなで頭を悩ます
- 問題が大きくなる
- 解雇を実施し、トラブルになる(裁判になる場合もあり)
だから、裁判になったとしても証拠資料がないのです。
多くの社長は、「いや、うちの会社ではそこまでは・・・」と口を揃えて言います。
しかし、裁判を起こされてしまえばどこの会社でも同じです。
大切なことは、「最悪の状態」に備えることです。実際、佐々淳行氏(元内閣調査室長)は「危機管理の要諦は最も悲観的に準備して、もっとも楽観的に対応すること。最悪なのは、楽観的に準備して悲観的に対応すること」と言っています。
多くの人は危機が目の前に来てから準備をするのです。
「協調性の欠如」は「職場環境の問題」となります。こういう問題を放置せず、また、単なる努力でなんとかしようとせず、「法的な対応も視野に入れた準備」が必要なのです。
さいごに
この記事では、内海正人さんの著書より「協調性がないことは解雇理由になるのか?」ということについてご紹介しました。
今すぐ売上・利益を上げる
上手な人の採り方・辞めさせ方

不景気や先行き不透明感が続く昨今、人事・労務のトラブルが頻繁に起こっています。本書では、年間150社を救う人事労務の超プロが、経営者、人事、労務担当者に向け、採用、退職、リストラについてリアルな実例と法律をもとにわかりやすく述べていきます。
内海正人
日本中央社会保険労務士事務所代表(https://www.roumu55.com/)
人事コンサルタント・特定社会保険労務士。人材マネジメントや人事コンサルティング及びセミナーを業務の中心として展開。現実的な解決策の提示を行うエキスパートとして多くのクライアントを持つ。著書に『会社で活躍する人が辞めないしくみ』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
Facebook:masato.utsumi1
【参考】内海正人.今すぐ売上・利益を上げる上手な人の採り方・辞めさせ方